3月の末からお休みだったお茶のお稽古場が再開されました。
久しぶりのお稽古場で身が引き締まります。
お稽古が、お休みにはいったのは春分の頃。まだ梅の花も盛りでした。
今日は、6月5日。立夏を過ぎ、夏の気配が色濃くなり、甘すっぱい青梅も食べごろとなりましたね。
![](https://jogaku.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/10d2cb322eeef237db20658a84af7334.jpg)
京都末廣軒さんの主菓子の「青梅」には、本物の梅の実がしこまれています。
食すと、口のなかに青梅の甘酸っぱさが広がって涼感を感じさせてくれます。
季節が過ぎゆくのは早いもの。今をしっかりと味わいたいものです。
そして、お花は「牡丹」と「カンガルーポー」。
![](https://jogaku.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/03296b5925c02274c18b4e7e4e76bb3f.jpg)
牡丹は、奈良時代に薬草として中国から渡来しました。根が消炎や止血、鎮痛作用に効くそうです。
江戸時代には、詩や歌で読まれるようになり、絵画、着物、器などの文様として描かれるようになりました。
カンガルーポーはオーストラリアの花。
カンガルーの前足(手)にそっくりなことから、この名がついたそうです。
オーストラリアにも「見立て」の文化があるんですね。
初夏は太陽の光と生命の輝きで、何もかもが色鮮やかな季節。
私は、そんな初夏が大好きです。